このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
vol.365. 史上最大の誤算〜へ.. 前回,伊達”バリバリ”政...
vol.563. 上田宗箇作 赤楽茶.. 『へうげもの』が誇るいじ...
vol.690. 絶体絶命、S.O... 文禄・慶長の役で日本軍を...
作者の編集部も吃驚仰天。古田織部のご.. 古田織部の子孫...
vol.860. 講談社文庫版『へう.. 日本全国お暑うございます...
vol.705. 細川ガラシャ〜山田.. 老いたか秀吉。地雷を踏み...
浅井茶々さん、おめでたですね〜『へう.. 男は「諦め」の境に達する...
小田原・石井商店 ピーナッツハウス .. 「北条五代祭り...
フェイスブックに移行してます 平素ご愛読ありがとうござ...
vol.818. 山田芳裕推薦図書 .. ホント久々に作者に係わる...
山田芳裕『へうげもの』&カレー沢薫『クレムリン』共同参加、益子陶器市が終了しました。へうげ十作・田村一が店主を務めるブースにお越しくださった皆さま、まことにありがとうございました。地震で大きな被害を受け、通年より会期短縮となりましたが、一番多い日は来場者8万数千人と聞いて、けっこうたまげました。編集部員のアカウント名・あだちょんは、子どもの頃両親に連れられて、益子陶器市の常連だったという。「ホントつまんなかったです。やきものばっかりなんだもん」。当たり前だよ陶器市だもん。 とにかくおかげさまで盛況でした。十作熱陶、予想以上に売れました。チャリティ的な意味合いで発作的につくった「乙」&「関羽」バッヂも望外の大反響。あれよあれよとめでたく完売にて候。売り上げの一部は謹んで寄附させていただきます。七日間、ブースを死守した田村。途中東京で担当Sを拾って美濃から駆けつけた大江憲一。京都〜常滑〜益子と一日12時間クルマを走らせた栢野紀文。エアコンの効かぬバンで大阪から飛んできた金理有。十作未参加ながら、ことに『クレムリン』宣伝に血道を上げてくれた庄司千晶。今回は個人ブースでの出店ながら、被災にめげず、こっちにも協力してくれた二階堂明弘。陶芸家各氏にココロより御礼申し上げまする。 掘り出し物が見つかるとともに、いろんな作家と出逢えるのが陶器市の魅力。田村商店の隣で出店していた安達健殿は、古田織部の故郷・岐阜県本巣市で制作。やきものの一大拠点・愛知県瀬戸市にて、古い長屋を改造した〈ギャラリーくれい〉を同僚作家と運営しています。画像の作品は土の風合いを生かすというより、土塊のゴツゴツした感じはどこか石器のようです。無骨に走らず、なおかつ、釉薬をかける際の親指の跡を残して焼くのが乙。個人的に魅かれ申した。 益子と並ぶ関東最大の陶芸地・笠間でも、恒例の〈陶炎祭(ひまつり)〉が行われました。「DASH村」でも知られる福島県・大堀相馬焼の窯元が出店。今回の大震災において、やきもの関連では最も甚大な被害を受けただけに、なおさら行かねばと思ったもののかないませんでした。益子、笠間、そして相馬。復興のために『へうげもの』ができるのは、うつわに対する関心を少しでも高めるべく、がんばることぐらいでしょうか。主人公・古田織部のライフワークに思いを馳せていただけたら幸いにて候。 タグ: 益子陶器市 へうげ十作 クレムリン みんなの益子陶器市をまとめ読み 0 Tweet