このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
vol.365. 史上最大の誤算〜へ.. 前回,伊達”バリバリ”政...
vol.563. 上田宗箇作 赤楽茶.. 『へうげもの』が誇るいじ...
vol.690. 絶体絶命、S.O... 文禄・慶長の役で日本軍を...
作者の編集部も吃驚仰天。古田織部のご.. 古田織部の子孫...
vol.860. 講談社文庫版『へう.. 日本全国お暑うございます...
vol.705. 細川ガラシャ〜山田.. 老いたか秀吉。地雷を踏み...
浅井茶々さん、おめでたですね〜『へう.. 男は「諦め」の境に達する...
小田原・石井商店 ピーナッツハウス .. 「北条五代祭り...
フェイスブックに移行してます 平素ご愛読ありがとうござ...
vol.818. 山田芳裕推薦図書 .. ホント久々に作者に係わる...
利休がギリギリまで狭めた茶室を、織部はゆるゆると広くした。もともと広間での茶が基本だったので、いわゆるひとつの原点回帰を図ったことになります。ウサギ小屋に住んでいる現代人の感覚からしても、利休の間取りは狭過ぎた気もするし、単なる反動とか揺り戻しだったのかもしれない。廃れつつあった「鎖の間」の復活も織部から。広間と茶室の中間に位置するスペースを用いることにより、茶席にバラエティ、バリエーションを演出したと言われているようです。 ホントのコトは誰にもわかりません。そこで山田芳裕、今回も直観に基づき、独自の仮説を提示させてもらいます。空間の広さと居住性、人間の行動とその限界性について、上田左太郎を助手に古田織部が実験。被験者、モニターは伊達政宗&佐竹義宣の従兄弟コンビ。武家の茶創出にあたり、理想のアメニティを検証します。茶の湯のデザインが日本人のライフスタイルを決めました。道具の意匠を定めたのが利休なら、建築の基本は織部であると、山田&『へうげもの』は確信しておりまする。たてもの&デザイン関係者の皆さま必見の第百二十三席「部屋と対決と鎖」、どうぞお見逃しなきよう。 単行本第11服は7月23日(金)発売予定。編集作業がほぼ終わりました。毎回オンリーワンにこだわるカバーの色はワインレッド。山田ごのみの色彩を現出すべく、デザイナー・シマダヒデアキ(L.S.D.)が粉骨砕身の最中です。ラグジュアリーな装丁にどうぞご期待くだされ。 タグ: 古田織部 千利休 伊達政宗 みんなの古田織部をまとめ読み 0 Tweet