このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
vol.563. 上田宗箇作 赤楽茶.. 『へうげもの』が誇るいじ...
vol.860. 講談社文庫版『へう.. 日本全国お暑うございます...
vol.365. 史上最大の誤算〜へ.. 前回,伊達”バリバリ”政...
vol.690. 絶体絶命、S.O... 文禄・慶長の役で日本軍を...
作者の編集部も吃驚仰天。古田織部のご.. 古田織部の子孫...
祝・最強の『へうげもの』副読本復刊!.. この本が「絶版」とは...
『センゴク』仙石秀久と『へうげもの』.. 同じ時代を推定150...
vol.705. 細川ガラシャ〜山田.. 老いたか秀吉。地雷を踏み...
小田原・石井商店 ピーナッツハウス .. 「北条五代祭り...
その昔「下北沢」は茶畑だった!?〜〈.. 先日ご紹介した〈しも...
作ってナンボ,売ってナンボの陶芸家。「若手に景気不景気は関係ないです。そもそも食えないんですから(苦笑)」と自嘲する,へうげ十作の主力選手・二階堂明弘。黒いカバンを提げ,自ら営業に奔走する姿はあたかもビジネスマン。本人の地道な努力が功を奏し,いまや各地のギャラリー,ショップからオファーが殺到。出場試合数,打数,打点の多さは人気の証明。パンツをはくヒマならぬ,ロクロの回転が停まる暇がないほどの忙しさです。 今年もすでに毎月複数の個展・グループ展をこなす二階堂。次なるミッションは,銀座での三人展〈Stacking〉。タッグを組むのは地元・益子の盟友・井上塁,若手陶芸家プロジェクト〈陶ISM〉に参加した明石拓馬。彼らが”stack”(積み上げる)に込めたのは,現代の住環境への提案だという。収納にも配慮した意匠の数々に,あくまでも実用を重んずる姿勢がうかがえるかと。 土の風趣を存分に表現し,茶人たちからも評価の高い二階堂ですが,その持論は「やきものはファインアートではない」。プロダクトとしての可能性を追求する〈Stacking〉に,ぜひぜひお出かけくだされ。 【Stacking 二階堂明弘・井上塁・明石拓馬】 会期:2010年4月19日(月)〜24日(土) 会場:銀座・Petit luxe 東京都中央区銀座3-14-2 白鳥ビル1階 小野美術画廊内 営業時間:15:00〜20:00 会期中無休 初日18:00よりオープニングパーティーあり(参加無料) アクセス:東京メトロ日比谷線東銀座駅 A5番出口より徒歩4分 都営浅草線東銀座駅 A7番出口より徒歩3分 東京メトロ有楽町線新富町駅 A1出口より徒歩3分 タグ: 二階堂明弘 井上塁 明石拓馬 みんなの二階堂明弘をまとめ読み 0 Tweet