vol.563. 上田宗箇作 赤楽茶.. 『へうげもの』が誇るいじ...
作者の編集部も吃驚仰天。古田織部のご.. 古田織部の子孫...
『センゴク』仙石秀久と『へうげもの』.. 同じ時代を推定150...
vol.690. 絶体絶命、S.O... 文禄・慶長の役で日本軍を...
vol.752. 「細川家展」応援特.. [おことわり]4月20日...
vol.705. 細川ガラシャ〜山田.. 老いたか秀吉。地雷を踏み...
vol.772. 猛虎襲来〜山田芳裕.. 「是が非でもこの地を領す...
vol.696.男はつらいよ〜山田芳.. たち吉主催〈へうげ十作『...
vol.667. 大金時爆裂微塵〜山.. 官能小説の大家・宇能鴻一...
著者を歴史学界の女「へうげもの」と呼.. 『へうげもの』...
陶都・益子の若手陶芸家が企画した一大イベント〈陶ISM〉が終わりました。彼らの生業にふさわしく,すべて手づくりのジャンボリーに,全国各地より85名の作家が参集。集まるだけじゃダメでしょ……と内心思ったものですが,フタを開ければ予想をはるかに上回る大盛況。作品のみならず,作り手がそこにいるだけでなんとかなる,盛り上がる。「若い力」を再認識した次第です。 実行委員・田村一,二階堂明弘とのつながりから,山田芳裕『へうげもの』もささやかながら協賛。これだけたくさんの陶芸家諸氏と一度に接したのは初めてのこと。知られざるというか,我々シロートが知らなかったすぐれた才能と出逢いました。へうげ関連展などを通じ,ピックアップできたらと,僭越ながら思うております。へうげ的「越境」に興味のある方はぜひともご注目くだされ。 タグ: 陶ISM 二階堂明弘 益子 みんなの陶ISMをまとめ読み