このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
vol.563. 上田宗箇作 赤楽茶.. 『へうげもの』が誇るいじ...
vol.860. 講談社文庫版『へう.. 日本全国お暑うございます...
vol.365. 史上最大の誤算〜へ.. 前回,伊達”バリバリ”政...
vol.690. 絶体絶命、S.O... 文禄・慶長の役で日本軍を...
作者の編集部も吃驚仰天。古田織部のご.. 古田織部の子孫...
祝・最強の『へうげもの』副読本復刊!.. この本が「絶版」とは...
『センゴク』仙石秀久と『へうげもの』.. 同じ時代を推定150...
vol.705. 細川ガラシャ〜山田.. 老いたか秀吉。地雷を踏み...
小田原・石井商店 ピーナッツハウス .. 「北条五代祭り...
その昔「下北沢」は茶畑だった!?〜〈.. 先日ご紹介した〈しも...
名古屋地区初の『へうげもの』関連展、おかげさまで盛況です 担当2名、ようやくどうにか松坂屋本店へ上陸を果たしました シマダヒデアキ謹製、往来で異彩を放つへうげたディスプレイ 名古屋の君は、貴方はすでにご覧いただけけましたでしょうか 会期はあと二日、若手陶芸家の熱陶とともに、是非ご高覧をば 歳末商戦たけなわ、多数の老若男女でにぎわう松坂屋本店本館7階 お歳暮コーナー、全国より多数参集した工芸の匠フェアに伍して、 田村一ほかへうげ十作6名+松坂屋好みの若手陶芸家が新作を披露 美術担当者とギャラリストが従来のうつわ展とは異なる企画に挑戦 作品をじっくり鑑賞していただきたく、あえて緩やかな空間を設定 注目度赤丸急上昇中のトップランナー・青木良太個展との連動企画 あわせてご覧いただくと、主催者の意図がおわかりいただけるかと 名古屋での開催を待ち侘びた『へうげもの』ファンのご来場も多数 マンガートビームスT『へうげもの』も目の前で売れていきました 『へうげもの』ならではのバラエティをお楽しみ頂けたら幸いです へうげ十作・田村一、かのうたかお、大江憲一、桑田卓郎、金理有 日頃宣伝に協力してくれる岡崎裕子ら、うつわ作家の魅力を再発見 『へうげもの』としては、「使える」やきものをまずは支持したい 瀬戸・美濃、常滑を控える尾張名古屋は陶磁器のキーステーション もひとつおまけに松坂屋の創始者は織田信長の家臣であったという 古田織部が追い求める「めぎゅわ」な世界の入り口、初歩として、 この機にぜひ、『へうげもの』のバックボーンに触れてみて下され 会期はいよいよ12月15日(火)まで 名古屋地区の皆さまはお急ぎあれかし タグ: 剽藝祭'09 松坂屋本店 へうげもの みんなの剽藝祭'09をまとめ読み