このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
vol.563. 上田宗箇作 赤楽茶.. 『へうげもの』が誇るいじ...
vol.860. 講談社文庫版『へう.. 日本全国お暑うございます...
vol.365. 史上最大の誤算〜へ.. 前回,伊達”バリバリ”政...
vol.690. 絶体絶命、S.O... 文禄・慶長の役で日本軍を...
作者の編集部も吃驚仰天。古田織部のご.. 古田織部の子孫...
祝・最強の『へうげもの』副読本復刊!.. この本が「絶版」とは...
『センゴク』仙石秀久と『へうげもの』.. 同じ時代を推定150...
vol.705. 細川ガラシャ〜山田.. 老いたか秀吉。地雷を踏み...
小田原・石井商店 ピーナッツハウス .. 「北条五代祭り...
その昔「下北沢」は茶畑だった!?〜〈.. 先日ご紹介した〈しも...
(会場画像はすべてへうげ十作・金理有撮影) 早速ご来店くださった皆様、どうもありがとうございました 歳末商戦でにぎわう催事場に、熱気あふれるスペースが出現 若手精鋭陶芸家十数名の熱陶、マンガートビームスT『へうげもの』、 へうげ協賛デザイナー・能登夫妻のコラボTシャツなどに加え、 『へうげもの』ほか山田芳裕著作+関連書籍がズラリ並びます 初日、へうげ十作のとろける鉄工所・金理有がナニワより在廊 特派員第一号として写メを速攻で大量に送ってくれました 開店直後、真っ先に売れたのが、彼一流のアーミー抹茶碗という 「日々歯に磨きをかけております」(金理有・談) 実用と鑑賞、うつわとオブジェとを問わず、 「へうげ」イズムを追究する魂列車・金選手に応援ヨロシク 業務上の都合により、担当は容易に名古屋へ行かれません 明日は美人陶芸家の誉れも高い岡崎裕子氏が、 へうげた会場も模様を写真ルポの予定です 引き続き〈剽芸祭'09〉の模様をお楽しみくだされ タグ: 松坂屋本店 剽藝祭 名古屋 みんなの松坂屋本店をまとめ読み