このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
vol.563. 上田宗箇作 赤楽茶.. 『へうげもの』が誇るいじ...
vol.860. 講談社文庫版『へう.. 日本全国お暑うございます...
vol.365. 史上最大の誤算〜へ.. 前回,伊達”バリバリ”政...
vol.690. 絶体絶命、S.O... 文禄・慶長の役で日本軍を...
作者の編集部も吃驚仰天。古田織部のご.. 古田織部の子孫...
祝・最強の『へうげもの』副読本復刊!.. この本が「絶版」とは...
『センゴク』仙石秀久と『へうげもの』.. 同じ時代を推定150...
vol.705. 細川ガラシャ〜山田.. 老いたか秀吉。地雷を踏み...
小田原・石井商店 ピーナッツハウス .. 「北条五代祭り...
その昔「下北沢」は茶畑だった!?〜〈.. 先日ご紹介した〈しも...
三連休の中日、多数のご来店ありがとうございました 担当は諸事取り紛れまして、あいにく足を運べませんでしたが、 茶道家陶芸家美人数奇者青い髪のご婦人青年実業家など、 いろんな方が、遠方からも、お越しくださった由 天気の冴えない中、重ね重ねココロより御礼申し上げます 中島勝乃利バルタン水指、川端健太郎酒器、吉田佳道花籠、 田村一ちくわぶカップ、栢野紀文ねね大皿、青木良太作品多種、 本展限定へうげものオリジナル手ぬぐい等々、 熱陶佳品の数々が、伊勢丹新宿店からあちこちへ嫁ぎました 某お宝鑑定番組をひくまでもなく、MONOには様々な来歴がある たとえば楢柴茶入やら『へうげもの』に登場する銘品たちも、 所有者の栄枯盛衰に翻弄され、数奇な運命を辿り続けた 現代の陶器や工芸品作品もまた、歴史に名を刻まぬとは限らない 若手有望作家の作品を大量に青田買いする向きもあるようです 作り手もユーザーも潤うのなら、これまた喜ばしからずやなれど、 まずは日々の友として思う存分使い込んでいただき、 十作諸氏の陶魂と真価を知ってもらいたく願ってやみません へうげ十作『ISETOYAN』、会期は残り二日となりました 普段の催しとはまた一味違う、忙しさとたのしさがある たち吉新宿伊勢丹店の今藤店長よりかようなお言葉を頂戴しました 連休最終日、引き続きのご来店をお待ち申し上げておりまする タグ: へうげ十作 ISETOYAN 伊勢丹新宿店 みんなのへうげ十作をまとめ読み