このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
vol.563. 上田宗箇作 赤楽茶.. 『へうげもの』が誇るいじ...
vol.860. 講談社文庫版『へう.. 日本全国お暑うございます...
vol.365. 史上最大の誤算〜へ.. 前回,伊達”バリバリ”政...
vol.690. 絶体絶命、S.O... 文禄・慶長の役で日本軍を...
作者の編集部も吃驚仰天。古田織部のご.. 古田織部の子孫...
祝・最強の『へうげもの』副読本復刊!.. この本が「絶版」とは...
『センゴク』仙石秀久と『へうげもの』.. 同じ時代を推定150...
vol.705. 細川ガラシャ〜山田.. 老いたか秀吉。地雷を踏み...
小田原・石井商店 ピーナッツハウス .. 「北条五代祭り...
その昔「下北沢」は茶畑だった!?〜〈.. 先日ご紹介した〈しも...
またまた雨に祟られまして、なんとも肌寒い一日でした それでも伊勢丹新宿店本館5階『ISETOYAN』 お客様の数はボチボチといったところ 昨日に引き続き、たち吉新宿伊勢丹店よりレポートお届けします 「かのうたかお氏の御父上・叶松谷氏来店。「面白い!」と太鼓判を頂きました。表千家のご婦人にも「こういう作品もいいわね」とありがたい御言葉を頂きました。昼時に顔ハメパネルで記念撮影のサラリーマン。ブログで一目惚れし田村一酒器を買いに来られたへうげファン。へうげファンだけどへうげ十作初体験のご夫婦。噂を聞き付け偵察に来ていると思われる百貨店関係者。いらっしゃったお客様とのへうげ談義はとても興味深く、勉強させて頂くことが多いです」(今藤理店長) 叶松谷氏は現代の京焼・清水焼を代表する作家の一人 ドレッド髭、テンガロンハットが目印の御子息と異なり、 物腰柔らか、紳士然とした風貌に、違和感を禁じ得ません(失礼) 息子を悪の道に引きずり込む十作展にも深いご理解を賜っている模様 お求めになったのが青木良太作品とは、関係者には笑えるオチ也 当ブログを通じ『ISETOYAN』へお越しになった方、サンクスです 上記の田村一酒器とは、沖縄のカラカラをモチーフにした作品のこと (上掲画像とは異なります) 「民藝」発祥の地とも云える、栃木県益子を拠点としながら、 まったく独自で自由な作陶活動を続ける、hajihajiこと田村一 北陸地方を近日転戦予定につき、ご声援ヨロシクお願い申し上げ候 山田芳裕『へうげもの』の世界をより深く広く知っていただきたく、 昨年11月の伊勢丹新宿店を皮切りに、十作展は回を重ねております 漫画ファンの皆様にはあまり認知されていないのかもしれません 論より証拠、ひとたび「今焼」をご覧いただけましたなら、 『へうげもの』が十倍二十倍……面白くなるコト請け合いかと 古田織部のコトは知っているが、『へうげもの』は知らなかった 『へうげもの』は読んでいるが、織部が実在の人物とは知らなかった なぜ漫画とやきもののコラボなのか、さっぱりワケがわからない 初日からいろんな方々をお迎えして、会期はあと5日となりました 一見&冷やかし大歓迎、入場無料につき、気軽にお出かけくだされ あの人この人、思わぬヒトと遭遇できるかもしれません タグ: ISETOYAN かのうたかお 田村一 みんなのISETOYANをまとめ読み