vol.563. 上田宗箇作 赤楽茶.. 『へうげもの』が誇るいじ...
作者の編集部も吃驚仰天。古田織部のご.. 古田織部の子孫...
vol.690. 絶体絶命、S.O... 文禄・慶長の役で日本軍を...
小田原・石井商店 ピーナッツハウス .. 「北条五代祭り...
vol.411. 「俺」って何?〜『.. 利休が死んだら『へうげも...
vol.331 復讐鬼・千利休〜『へ.. 恨み晴らさで,おくべきか...
vol.464. 「ヤンキー」誕生〜.. 1591年2月、利休自刃...
vol.350 若杉聖子〈若杉聖子の.. へうげ十作の紅一点,しか...
『センゴク』仙石秀久と『へうげもの』.. 同じ時代を推定150...
大金時殿全快〜『へうげもの』掲載号・.. 2007年もあとわずか ...
古田織部、上司にナイショで朝鮮半島出張中 最新窯術獲得の旅はまだまだ続く 戦国ブームの渦中にあって異色中の異色の展開なれど、 ココを描かねば『へうげもの』、到底先へは進めません 古田織部の一代名詞「ゆがみ」の夜明けは近い モーニング43号、絶賛発売中です 山田芳裕一行は昨年、船で玄界灘を越え、対馬海峡を越え、 最も時間のかかるルートで釜山へ渡りました 荒波に翻弄され嘔吐マチック……の体験に照らすと、 小舟に等しい木造船で、戦に出かけたなどにわかには信じ難い 大航海時代を生きたひとびとのタフネスに脱帽です そもそも太古より、日韓日朝には頻繁な交流があった さらには東西南北全方位から、日本人の祖先がやってきた 交通手段はただひとつ、船で海を渡って来るしかない これはロマンというよりも厳然たる事実なのであり、 自分たちのルーツに想いを馳せずにいられませんでした 今回織部の強力なパートナーとして、豪快かつ健やかなる女傑が登場 儒教の国・朝鮮に女の陶工なんていたのだろうか あれこれ調べてみたところ、日本のやきもの大爆発を支えた女たちが実在 彼女たちこそ歴史を変えた主役との説もあるようです そもそも原始より、道具をつくっていたのは女性ともいう ロングトール数奇の皆様、身も心もデカい女にご期待くだされ タグ: 朝鮮 対馬 やきもの みんなの朝鮮をまとめ読み