vol.563. 上田宗箇作 赤楽茶.. 『へうげもの』が誇るいじ...
作者の編集部も吃驚仰天。古田織部のご.. 古田織部の子孫...
『センゴク』仙石秀久と『へうげもの』.. 同じ時代を推定150...
vol.690. 絶体絶命、S.O... 文禄・慶長の役で日本軍を...
vol.752. 「細川家展」応援特.. [おことわり]4月20日...
vol.705. 細川ガラシャ〜山田.. 老いたか秀吉。地雷を踏み...
vol.772. 猛虎襲来〜山田芳裕.. 「是が非でもこの地を領す...
vol.696.男はつらいよ〜山田芳.. たち吉主催〈へうげ十作『...
vol.667. 大金時爆裂微塵〜山.. 官能小説の大家・宇能鴻一...
著者を歴史学界の女「へうげもの」と呼.. 『へうげもの』...
その昔、茶業に係わる人々を「茶師」と呼んだ 現代では優れた茶利き、専門家に対する称号である 厳しい基準を通過することにより段位が授与されるが、 最高位・十段は日本全国にたった四人しかいない そのうち二人が、世田谷の一つ屋根の下におりました(文中敬称略) 詳しくは現在発売中のこの雑誌をご参照くだされ 下北沢駅前・横浜銀行近くにある茶舗・しもきた茶苑大山 長男・泰成&次男・拓也は各々十段、兄弟あわせて二十段 茶舗の二階で日本茶喫茶を営むご長男には、 日本茶について教えてもらったり、宣伝してもらったり、 日頃『へうげもの』はひとかたならぬお世話になっております この店を訪ぬれば、それはそれはうまい……お茶が飲めるばかりか、 初夏ともなると、天下一大名物の絶品かき氷が味わえる 上質の抹茶を惜しげもなく用いた定番の逸品に加え、 軽やかで香ばしいほうじ茶かき氷が異彩を放つ じっくり炊き上げる甘味控えめの小豆がもうたまらん 和味の聖地・京都の方々が如何に評されるやわかりませんが、 少なくとも東京では知られざる逸軒と申せましょう 6月19日(金)からの解禁を前に秘密内覧会が行われました シロップを使わぬ限定純正抹茶かき氷を謹んで賞味 苦み走った大人の男の味わいに、忘我恍惚昇天……です かの織田信長は戦場における「覚醒剤」として抹茶を用いた かような説もあるくらい、抹茶はともすれば危険な粉末 茶師十段の意地と誇りと人柄が為せる温性により、 高級抹茶をおもいっきり大出血サービスしたところ、 気分が悪くなったと苦情を述べる御婦人もいるとかいないとか 匙加減の微妙さもさりながら、氷や小豆の仕込みにも時間がかかる 大山泰成十段は削り具合にも細心の注意を払い、 かき氷界の名人、竜王……へと昇り詰めつつあります 供する側もされる側も氷に熱いレギュラーシーズン突入 下北沢へお越しの節は〈しもきた茶苑大山〉へ是非一度 タグ: しもきた茶苑大山 かき氷 下北沢 みんなのしもきた茶苑大山をまとめ読み