このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
vol.365. 史上最大の誤算〜へ.. 前回,伊達”バリバリ”政...
vol.563. 上田宗箇作 赤楽茶.. 『へうげもの』が誇るいじ...
vol.690. 絶体絶命、S.O... 文禄・慶長の役で日本軍を...
作者の編集部も吃驚仰天。古田織部のご.. 古田織部の子孫...
vol.860. 講談社文庫版『へう.. 日本全国お暑うございます...
vol.705. 細川ガラシャ〜山田.. 老いたか秀吉。地雷を踏み...
浅井茶々さん、おめでたですね〜『へう.. 男は「諦め」の境に達する...
小田原・石井商店 ピーナッツハウス .. 「北条五代祭り...
フェイスブックに移行してます 平素ご愛読ありがとうござ...
vol.818. 山田芳裕推薦図書 .. ホント久々に作者に係わる...
盛んに既報のとおり〈へうげもの展 at TACHIKICHI〉は、 2009年4月29日(水・祝)より京都四条・たち吉本店にて開幕 全国主要都市の百貨店に京の老舗・たち吉あり 贈り物やお返しにたち吉という向きも多いのではないでしょうか 会期スタートに先駆け、改めて「たち吉」をご紹介しておきます (*画像はたち吉本店B1F〈news〉フロアの模様です) たち吉本店では〈へうげもの展〉の準備が着々と進行中 同社スタッフの皆様の追い込み作業の模様は、 期間限定〈たち吉へうげもの展ブログ〉をご覧くだされ 江戸幕府九代将軍家重の御代、宝暦二年(1752)創業 明治年間、屋号を「橘屋吉兵衛」から「たち吉」へ変更 四条富小路角・たち吉は京都を代表する老舗のひとつにして、 常に伝統と現代の融合を図る意欲的な企業である 山田芳裕『へうげもの』に着目したからには、間違いありません 〈へうげもの展〉企画者、同社MD戦略部の伊藤克己さんは、 自らの郷里でもある美濃の若手陶芸家をフォローし続けてきた 氏の熱心な活動が〈へうげ十作〉誕生と図らずもリンク 昨秋伊勢丹新宿店での第1回ユニット展開催へと至り、 そして、今回の十作初上洛につながりました 伊藤さん企画による〈news〉は京都本店のみの展開 へうげ十作はじめ、人気若手作家の熱陶を常時展示販売中 〈へうげもの展〉は通常の十作コーナーを推定3倍強に拡大し、 伏見椿堂店主・武村龍男の冷抹茶カフェ(期間限定)などを交え、 たち吉社史に燦然と輝くノリでお届けします 会場には複製原画が原寸で多数展示されるほか、 超絶見開きをはじめ、利休自刃の感動シーンが特大サイズで出現 先日の〈ト・コヲシケ〉に続き、単行本装丁者・シマダヒデアキ& 岡下陽平(LSD)がポスターとともに制作しました 「しぇあらあ壁え」(利休)てな具合にご堪能いただきたい 初日29日(水)にはへうげ十作の首魁・青木良太が在廊予定 その他の十作各選手もフラリと姿を現わすハズです 山田芳裕は連休中も『へうげもの』執筆に追われます どうやらお目にかかれそうにありませんが、 作者の顔より十作作品とへうげたインスタレーションをば タグ: へうげもの展 たち吉 へうげ十作 みんなのへうげもの展をまとめ読み