このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
作者の編集部も吃驚仰天。古田織部のご.. 古田織部の子孫...
vol.690. 絶体絶命、S.O... 文禄・慶長の役で日本軍を...
vol.563. 上田宗箇作 赤楽茶.. 『へうげもの』が誇るいじ...
vol.860. 講談社文庫版『へう.. 日本全国お暑うございます...
vol.365. 史上最大の誤算〜へ.. 前回,伊達”バリバリ”政...
vol.705. 細川ガラシャ〜山田.. 老いたか秀吉。地雷を踏み...
『センゴク』仙石秀久と『へうげもの』.. 同じ時代を推定150...
小田原・石井商店 ピーナッツハウス .. 「北条五代祭り...
vol.859. 『へうげもの』最新.. カバーがほぼでき上がりま...
vol.772. 猛虎襲来〜山田芳裕.. 「是が非でもこの地を領す...
京都・たち吉本店で〈へうげもの展〉打ち合わせの際、 四条〜祗園のギャラリーをダダッと巡りました 京都はいま、観光のベストシーズン 決して男同士では出かけないでください まずは先日ご紹介した京都大丸〈かのうたかお陶展〉から(終了) 約百年続く京焼の名門窯元・叶松谷の御曹司でありながら、 あえて家業に背を向け、オブジェに専念してきたかのうは、 海外青年協力隊員として、セネガルで作陶指導を行った経験を持つ ひび割れた大地の質感、土俗的意匠が、原始土器の趣をたたえる 「やっぱ自分がやらねばと、フト思いました」(かのう) 数年前からうつわを強く意識し始めたという 「京焼の伝統を土台に、他の若手作家とは一線を画する背骨がある」 とは、へうげもの展企画者・伊藤克己氏(たち吉MD戦略部) 『へうげもの』の舞台・京都から、器界の巨新星誕生です スキンヘッドにテンガロンハット、ゴーグルのようなサングラス、 ドレッドヘアの髭……が、初対面の人間を恐怖に陥れる 口を開けば至って気さくで礼儀正しい好男子・かのうたかお 7月実施予定の第4回へうげ十作「今焼」に参戦決定 伝統と現代を融合するかのうたかお、 不可能を可能にするかのうたかおに乞うご期待 これまた余談ながら、夜の二条川端でへうげた酒場を発見 現代美術+缶詰+ビール=一体なんなんだ 学生とアートの街・京都ならでは……と言わば言える 4月29日から開催の〈へうげもの展〉へお越しの節は、 ディープな京都をぜひご堪能いただきたい タグ: かのうたかお 叶松谷 へうげ十作 みんなのかのうたかおをまとめ読み