vol.563. 上田宗箇作 赤楽茶.. 『へうげもの』が誇るいじ...
作者の編集部も吃驚仰天。古田織部のご.. 古田織部の子孫...
vol.690. 絶体絶命、S.O... 文禄・慶長の役で日本軍を...
小田原・石井商店 ピーナッツハウス .. 「北条五代祭り...
vol.331 復讐鬼・千利休〜『へ.. 恨み晴らさで,おくべきか...
vol.487. THE織部アーチス.. 瀬戸の陶芸家・中島勝乃利...
vol.371. 松本清張『小説日本.. 巨匠の異色作(1958年...
『センゴク』仙石秀久と『へうげもの』.. 同じ時代を推定150...
大金時殿全快〜『へうげもの』掲載号・.. 2007年もあとわずか ...
vol.473. その女、おくに〜『.. 1591年2月4日、伊達...
へうげ十作のみならず、各地の若手陶芸家の皆様より、 個展、グループ展の案内を多数頂戴しております どうもありがとうございます 京都、名古屋、多治見、田園調布、御茶ノ水、虎ノ門 同時多発的に開催中&近日開催予定です あれもこれも全部見届けたいが、遠方だとなかなかかないません 山田芳裕や担当の代わりに、ぜひお出かけください(*文中敬称略) 【かのう たかお 陶展】 第4回へうげ十作候補選手、かのうたかおが、 登り窯による焼き締めの器を中心に熱陶を披露 オブジェ中心の作家ならでは、豪快な世界をくりひろげます 会期:〜2009年4月7日(火) 会場:京都・大丸京都店 6階アートサロン 京都市下京区四条通高倉西入立売西町79番地 阪急京都線烏丸駅より徒歩1分(地下道直結) 地下鉄烏丸線四条駅より徒歩2分(地下道直結) 営業時間:午前10時〜午後8時(最終日は午後5時閉場) 【TSUKURU IKIRU TSURUMU「ツクル イキル ツルム」】 常滑からアート擂り鉢を放つ冨本大輔が、 4組8名によるグループ展を開催 やきもの、絵画、いけばな、彫刻、フラワーセラピー 複数のジャンルによるセッションです 会期:〜2009年4月12日(日) 会場:名古屋・ノリタケの森ギャラリー 第1展示室 名古屋市西区則武新町3-1-36 地下鉄東山線亀島駅2番出口 徒歩5分 JR名古屋駅桜通口 徒歩15分 【若杉聖子展】 へうげ十作の元祖紅一点・若杉聖子が地元・美濃で個展を開催 本誌読者プレゼントで、女性に大人気を博した可憐なフォルムを、 心ゆくまでご堪能いただきたい 会期:〜4月24日(日) 会場:多治見・市之倉さかづき美術館 ギャラリー「宙」 岐阜県多治見市市之倉町6-30-1 JR中央本線多治見駅よりタクシー または東鉄バス市之倉下車(約15分) 開館時間:10時〜17時(入場は16時半まで) 休館日:火曜日(祝日の場合はその翌日) 備考:4月11(土)〜12日(日)は、 市之倉陶祖祭・幸兵衛窯蔵出し市を開催 駐車場満車の場合は特設駐車場をご利用ください 【花の器・酒の器・茶の器展】 へうげ十作・鈴木卓、新里明士、若杉聖子に加え、 同じく意匠研出身・竹内紘三、今泉毅も出品するグループ展 桜咲く田園調布で、新作とギャラリーコレクションをお楽しみくだされ 会期:4月6日(月)〜18日(土) 会場:田園調布・ギャラリー たち花 東京都大田区田園調布2-42-18 東急東横線・目黒線田園調布駅徒歩1分 営業時間:11:00am〜7:00pm(最終日5:00pm) 休業日:日曜日 備考:初日5:00pmから7:00pmまでオープニングパーティーあり 【松下昌司・濱比嘉詩子二人展 鬼も天女も……。】 常滑出身・沖縄仕込みの陶人形作家、濱比嘉詩子が、 同じく常滑の狛犬名人・松下昌司と競演 陶器が奏でるまた別の世界を心ゆくまでどうぞ 会期:〜2009年4月17日(金) 会場:御茶ノ水・トライギャラリーおちゃのみず 東京都千代田区神田駿河台3-5 地下鉄新御茶ノ水駅・淡路町・小川町下車 営業時間:12:00〜19:00 休業日:4月12日(日) 【第3回菊池ビエンナーレ展 現代陶芸の〈今〉】 方向性を限定せず、現代陶芸の「今」をみつめようという公募展 多士済々の入選作53点を展示中です へうげ十作・新里明士も堂々入選を果たしました 海外でも高い評価を受けている「光器」に、ぜひご注目賜りたい 会期:〜2009年6月14日(日) 会場:虎ノ門・菊池寛実記念 智美術館 東京都港区虎ノ門4-1-35 西久保ビル 東京メトロ神谷町駅 出口4bより徒歩6分 開館時間:午前11時から午後6時まで(入館は午後5時30分まで) 休館日:毎週月曜日(ただし5月4日は開館) 観覧料:一般500円 大学生300円 小・中・高生100円 備考:学芸員によるギャラリートーク、西洋館見学会(要予約)あり タグ: へうげ十作 若杉聖子 新里明士 みんなのへうげ十作をまとめ読み